| お知らせ
皆さん、こんばんは。
どうしたことか、大掃除ブームのうぶすな作業場です。
酉子に掃除スイッチが入り、頑張ってくれています。
今迄あえて見なかった、いや、見たくなかった、倉庫に押し込められた箱の数々。
日々大量に謎の埋蔵品が発掘されています。
これがエジプトならば世界的な快挙でしょうが、
三河の片隅でいらない物が大量に発掘されても、話しのネタになるぐらいです。
先日、雨あがりの梅を撮りましたので、季節柄ご紹介したいと思います。
快晴の中での梅もいいですが、しっとりした空気の中の梅もまたオツなもの。
違いが分かる大人の梅です。ダバダ〜♪ダバダ〜。(これ分かるの昭和生まれの方のみでしょうね)
| お知らせ
皆さんこんばんは。
昨年に引き続き、今年も八咫烏しめ縄ワークショップを開催しました。
今回は11月22日・23日の二日間、表参道OnJapanCAFEにて行わせていただきました。
材料の藁、青刈、麻ひもなどです。
どれも普段触る機会のない素材ばかりで苦戦しつつも、皆さん楽しく取り組んでおられました。
代表・浅井が講師をつとめ、共同開催の茶人・目黒公久氏(TAMATEBAKO代表)よりお茶とお菓子も振る舞われました。
このワークショップで作るのは、八咫烏をかたどったしめ縄です。
なぜ八咫烏しめ縄を作るのか、そもそもしめ縄とは?八咫烏とは?と言ったことも、浅井よりお話しさせていただきました。
しめ縄を飾る意味、それを理解した上で手作りのしめ縄で迎えるお正月は
いつもよりさらに清々しく感じられることと思います。
お子様の参加もあり、にぎやかな楽しい会となりました。
昨年よりもさらに多くの方々にご参加いただき、「楽しかった」「久しぶりに一心不乱に物づくりに取り組めた」とのお声を頂戴しました。
昨年に引き続き参加してくださった方も多くいらっしゃり、本当にありがとうございました。
それぞれ少しずつ形の違うしめ縄が出来上がりました。皆さん満足の表情です。
うぶすなでは、このしめ縄ワークショップを今後も開催していきたいと思っておりますので、
ぜひ来年も楽しみにしていてください!
また、少量ではありますが、OnJapanCAFEにてえと縄の販売も行っておりますので
お近くの方はぜひご覧下さい。
八咫烏ワークショップの詳細はFacebookページからもご覧いただけます。
| お知らせ
皆さん、こんにちは。
ごぶさたしています。
毎日おけげさまで大忙しです。
お問い合わせも多かった、えと縄のショッピングサイトがオープンしました。
ぜひご利用ください。
今年は、会津漆の豆皿が人気です。
漆も山で採取し、すべて手作りで行っています。
干支の申が箔押しされて、可愛らしいですよ〜。
さて、これから、注連縄シーズンも本番です。
少数精鋭でやっているので、風邪を引くわけにもいきません。
そうなると、仕事の体力をつけるには食が大事です。
とにかく食べて体力温存せねば。
健全な労働は健全な食からです。
さっそく昨日の夜、酉子とガッツリ餃子定食を食べてきました。
8個、10個と、個数を選べる定食があるのですが、
やはりこの時期は10個で。
もくもくと食べ続け、溢れる丼メシもペロリと平らげ完食しました。
しかしこの店、店内がものすごい光量で、女性陣には美白効果をもたらせるほど明るいのです。
労働で疲れた身には、
ちょ、ちょっと眩しいとも思いますが、スタジオ撮影並みに明るく、手ぶれせずに済んで助かります。
| お知らせ
皆さん、こんばんは。
何だか毎日ソワソワしておる、うぶすなの子美です。
仕事を早く進めないといけないのに、思う様にはかどらず。
なのにブログを書いている始末。
ああああああ〜。
何だか、ああああああ〜と叫びたい気分。
そんな時は、花を見て心を落ち着かせましょう。
今はコスモスが見頃です。
田舎なので、そのへんでコスモス畑が見られ、大変きれいです。
先日、犬っころの散歩途中で撮ってきました。
赤い電車と赤い夕陽、赤いコスモス。
くるりの歌が合う世界ではないですか。
思わず鼻歌のひとつも出そうですが、
ジャイ子ばりの美声なので密やかに囁くのみにしておきます。
世の中の人に苦痛を与えてはいけません。
せっかくなので犬っころの首輪にもコスモスを。
花を挿す私の手も震えるほどの、このやる気のない無表情。
びっくりするほど花が似合いません。
さあ、仕事に戻りますかね。
では皆さん、よい秋の夜をおすごしください。
| お知らせ
皆さん、こんばんは。
はひー、毎日暑うございますねえ。
今日は来年のえと縄のサンプル作りをしたり、スタッフさん用の制作虎の巻を作ったり、
朝からスタイリスト兼カメラマンになって出動したり。
そろそろ本格的に忙しくなってきたかなという気配がします。
余りの暑さに運転中も、頭がぼーっとしてしまう程。
これではイカンです。暑い時ほど兜の緒をしめねば。
視覚だけでも涼しくなりたくて、昔撮ったクラゲの写真を引っ張ってきました。
生まれ変わったらクラゲになって、何もせずにゆらゆら浮いていたいという夢がありましたが、
今もそんな気分でございます。
クラゲ美味しいですしね。
さあ、日曜日は猛暑の中、来年度のカタログ撮影に行ってきます。
頭の中のイメージどおりにいくでしょうか。
乞うご期待下さい。
2024年 (2)
2023年 (2)
2022年 (58)
2021年 (183)
2020年 (401)
2019年 (70)
2018年 (69)
2017年 (133)
2016年 (109)
2015年 (86)
2014年 (8)