ubusuna

オンラインショップ

オンライン
ショップ

うぶすな日誌

うぶすな日誌

 | お知らせ

私はこれからも茶口に鈴を通しつづけたい

皆さん、こんにちは。
相かわらず大忙しの、うぶすな作業場からお送りしています。

さて、一年色々とありました。
今年のうぶすな「2017年度/珠玉の言葉オブザイヤー」が決定したので紹介します。
関東支部の強力助っ人「亥坊」が仕事中に放った言葉、
「私はこれからも茶口に鈴を通しつづけたい」が最優秀賞に輝きました。

仕事中に疲れと眠気で朦朧としないよう、私たちは常に口を動かしているのですが(手も)、
そこで、大金を持つと人は変わってしまうという話しをしていた時でした。
「仕事出来なくても給料いい人おるんだね。何かやー(何だろうねの三河弁)もうー」と私が
忙しさのあまり黒い発言を発動させた際、
ふいに亥坊が必死に茶口に鈴を通しながら「でも私はこれからも茶口に鈴を通しつづけたい」と、放ったではありませぬか。

ちゃ、茶口に鈴を通す。
仕事の中でもこれまた恐ろしく地味なところを!
それを真っ直ぐな心で放つ亥坊のオネスティにやられ、私も目がさめました。
「お、おお、そうだそうだ。私たちはタワーマンションには一生住めないだろうけど茶口に鈴を通し、
虚像を売るのではなく、一個いくらの注連縄をコツコツ作って売り続けようではないか。
ところで茶口に鈴通す仕事って、一個何円!(正解は何銭)」とツッコミながら。

そんなこんなで毎日仕事しとります。

※うぶすなはお店ではなく基本的に作業場ですので、こちらで直接えと縄販売はしておりません。
どうぞ宜しくお願い致します。

SHARE

Facebook

Twitter

 | お知らせ

2017☆女だらけのクリスマスパーリー(仕事中)

皆さん、こんばんは。
今年はすごいです。
全然仕事が終わる気配がしません。年を越せるのだろうかとすら思っています。
毎日のようにお問い合わせを頂きますが、完売につきご迷惑おかけしています。
ご了承いただけますよう宜しくお願い致します。

もういつから休んでないか分からないのですが、
24日にようやく一日だけ休みがとれました。
しかし、「こしめなわ」という商品を検品しなければならないのに、
組み上がった「こしめなわ」が見つからない。
どれだけ探しても見つからないという悪夢を見ました。
やっとの休みまで夢の中で仕事をするとは、我ながら労働者の鑑。

さて、先日は、うぶすなのまかない部長CKOによる、
クリスマス特別メニューがふるまわれました。
うぶすなでは、激務月間になると夜のまかないを出してもらえるのです。
メニューはティキンのモモ焼きとトマトパスタとポテイトサラダです。
おしゃれで目がやられます。インスタが映えますよ、映えまくり、映え三昧です。
もう、これはまかないの範疇ではありません。
ピリオドの向こう、まかないの向こうの、まかないを超えたまかないです。
ほんと、毎日出してもらっている「まかない」のおかげで激務がこなせているのです。ありがたや。

ケーキまで。なんとまあオサレなこと。ドレッシーですよケーキなのに。
匠の技を要する形状に、酉子が包丁片手に果敢に挑みましたが、
見事に最重要果実、栗と一部ケーキ片が見事に崩落して机に落ちました。
もちろん食べましたとも。

そしてこれが引きの画像。現実です。
レンズがいいと奇麗めにうつるので悲惨さが軽減されております。

仕事を終えたのは0時。
クリスマスも、酉子と2人、薄汚いシンデレラになって帰りました。(昭和生まれじゃないと分からないネタです)

SHARE

Facebook

Twitter

 | お知らせ

えと縄2018 オンラインショップ販売開始

えと縄2018戌年のオンラインショップでの販売が開始となりました。

商品の紹介はこちらから▼

紹介ページのご購入ボタンから、各商品の購入画面に進めます。

ぜひご覧ください!

SHARE

Facebook

Twitter

 | お知らせ

八咫烏七五三縄作りワークショップ2017

皆さん、こんにちは。

今年も八咫烏七五三縄作りワークショップを開催致します!

4回目となる今年はご好評につき、
2017年11月25日(土)・26日(日)の日程で、1日2回、2日間で全4回開催します。
場所は昨年と同じくエコギャラリー新宿(www.shinjuku-ecocenter.jp)です。

 

過去の開催についてはこちら
>2016年:http://www.ubusuna-shop.com/archives/1185
>2015年:http://www.ubusuna-shop.com/archives/628
>2014年:http://www.ubusuna-shop.com/archives/41

国産の藁で新年を迎えるしめ縄作り。
八咫烏しめ縄はうぶすなオリジナルデザインです。

今年も新年を迎えるお米として、無施肥・無農薬によって作られた粳米
「日本晴れ(ニホンバレ)」もお土産にご用意しています。
八咫烏しめ縄と日本晴れで清々しい新年をお迎えする準備を。
是非、ご参加ください!

詳細とお申し込みは下記サイトからお願いいたします。

SHARE

Facebook

Twitter

 | お知らせ

墓どろぼう?

皆さん、こんばんは。
先日仕事で石碑の拓本を取るというミッションがありました。

 

もちろん先方には了承済みですが、
場所が保育園が横にあるお寺の墓地の中。
午夫一人で行くには怪しすぎるということで、
わたくし子美も同行することになりました。

何も荷物を持たず、マスキングテープのみ持って行こうとしたら
午夫に「アホみたい」と言われる始末。
た、確かにいい年してマスキングテープ一個だけ持っておつかいとはアホみたいですが、
アホみたいとはストレートな。
Hold Me tightみたいな響きだけどアホみたい。

いや、そんな事はいいのですが、園児らに見守られながら、
怪しさ100%で拓本は無事取ることが出来ました。
紙を石碑に貼り、上からカーボン紙でこするとバッチリ取れます。

 

 

SHARE

Facebook

Twitter

CATEGORY

ARCHIVE

PAGE TOP